令和6年度 北里研究所病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

    DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標です。
   ※患者数が10未満の場合は個人が特定されないようにハイフンで表示しています 。    
   ※当院の一般病棟を退院された患者様のデータを集計の対象として作成しております

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 46 196 182 295 560 724 898 786 302
昨年度と同様、70歳代の患者様が最も多いです。次に80歳代、60歳代と続きます。全体の中で、70歳以上の患者様が約半数を占めています。 少ない年齢は20歳以下の患者様で全体の約6%となっています。90歳代の患者様は前年度比で15人増加となりました。
※DPC(診断群分類に基づく1日ごとの支払方式)の対象となった患者様を集計し、対象とならない期間がある患者様は含まれておりません。初回入院開始日時点の満年齢としています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

   診療科ごとに症例数上位5位の診断群分類について集計しています。

     DPCコード          :診断群分類を表すコードで、病気と治療方法の組み合わせによって分類され、同じ病気で
                                 も治療法が違えばDPCコードは異なります。
    名     称         :どのような病気と治療方法で分類されているかを表します。
    平均在院日数(自院):病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
    平均在院日数(全国):厚生労働省より公表されている全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
    転  院  率        :該当する症例数の内、当院から他の病院へ移動して継続入院(転院)することとなった
                                  患者様の割合です。
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 88 25.72 20.78 5.68 89.65
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神及び行動の障害 定義副傷病なし 58 1.14 2.68 0.00 27.74
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 33 23.91 13.66 3.03 86.27
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 22 17.36 16.40 4.55 85.32
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 13 4.38 5.55 0.00 49.08
総合内科で最も多い疾患は昨年度と同様の誤嚥性肺炎です。平均年齢が高く、自宅や施設への退院が困難な患者が多数のため転院率も高くなっております。次に多い症例は急性アルコール中毒です。点滴投与のみで改善される患者がほとんどであり、翌日退院が多く在院日数は他院と比較し短い傾向です。また、尿路感染症も誤嚥性肺炎と同様、平均年齢が高く、長期入院となりやすい傾向にあります。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 25 2.60 3.03 0.00 72.92
040170xxxxxxxx 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) 20 13.05 10.46 0.00 63.50
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 18.50 18.68 0.00 75.17
040210xx99xxxx 気管支拡張症 手術なし 14 4.57 12.51 0.00 68.21
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 13 17.15 16.40 0.00 81.92
呼吸器内科の入院で最も多いのは、悪性腫瘍の症例です。肺癌については、呼吸器外科、放射線科と協力し、病状に応じて気管支鏡、 CTガイド下肺生検、胸腔鏡下肺生検を駆使して診断にあたっています。治療は化学療法、放射線療法、手術を含めた集学的治療を行っています。つぎに多い症例は肺非結核性抗酸菌の症例です。当院は肺非結核性抗酸菌の専門外来があり、薬物治療を目的とした入院治療なども行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 42 8.55 7.60 0.00 66.86
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 32 4.31 6.39 0.00 69.06
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 29 6.17 7.45 0.00 71.45
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 29 7.21 8.51 0.00 65.93
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 27 2.37 2.57 0.00 66.30
消化器内科では、良悪性を問わず上部から下部にわたる全消化管の腫瘍性病変に対する内視鏡治療(第2位、第3位、第5位)を積極的に行っております。また、消化器系疾患の救急診療にも力を入れており、外科との緊密な連携を基盤に憩室性疾患や虚血性腸炎等の積極的な受け入れに取り組んでおります(第1位、第4位)。炎症性腸疾患先進治療センター(IBDセンター)は我が国における難治性の炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断、治療、研究の拠点にもなっており、当院における炎症性腸疾患診療の中心的役割を果たしております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 35 4.17 4.47 0.00 70.63
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 29 2.86 3.07 0.00 70.10
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 29 26.28 17.33 6.90 84.14
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 13 4.15 4.18 0.00 62.92
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 12 3.75 3.27 0.00 70.17
循環器内科で最も多い症例は、頻脈性不整脈に対する治療です。不整脈の原因となる異常な電気信号を心臓の内部から焼き切る経皮的カテーテル心筋焼却術(アブレーション)を施行しております。次に多い症例は、心臓カテーテル検査を行い虚血性心疾患の有無を調べる検査入院となっております。心臓カテーテル検査にて、虚血性心疾患を認めた場合は、経皮的冠動脈形成術(PCI)手術を施行しており、診断から治療に至るまで当院で完結できる体制を整えております。心不全については、心臓超音波検査などを用いた心機能評価をおこない、精査後は薬物療法、運動療法、食事栄養指導など各部門で協力し患者様の生活をサポートしております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 46 4.09 4.54 0.00 67.72
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 42 6.40 4.33 0.00 66.93
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 37 13.43 14.13 0.00 54.97
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 35 10.71 9.77 0.00 61.83
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 31 8.13 9.82 0.00 71.42
昨年度に引き続き、良・悪性を問わず消化器疾患、乳腺・甲状腺疾患に注⼒しています。⼀般・消化器外科では鏡視下⼿術を標準治療と位置づけており、令和6年度も第1位となった鼠径ヘルニアに対する手術は鏡視下を中心に施行しています。⼤腸癌を主体とした消化器癌に対しては手術のみならず化学療法も積極的に⾏っており、今回第2位になった診断群は直腸癌に対する化学療法の症例です。第3位の診断群は腸管癒着症(腸閉塞)の手術症例であり、令和6年度も腹腔鏡下にて手術を施行しています。乳腺・甲状腺外科では、乳癌に対して腋窩部(脇の下)のリンパ節郭清の適応を判定するセンチネルリンパ節生検を行う乳腺悪性腫瘍⼿術(第4位)、化学療法や放射線療法を施行し良好な成績が得られています。今回、第5位になった診断群は肺の悪性腫瘍に対する手術症例で、胸腔鏡下を中心に施行しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 123 19.91 18.76 0.00 68.44
07034xxx97xxxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) その他の手術あり 58 9.33 21.73 0.00 52.91
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 53 33.43 25.29 13.21 80.87
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 52 2.10 2.56 0.00 71.12
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 49 25.76 21.38 2.04 74.24
整形外科は入院患者数、手術件数ともに院内トップとなっております。令和6年度は、加齢に伴う変形性疾患(股関節)に対する手術入院が最多でありました。次いで、脊椎疾患(脊柱管狭窄症)に対する手術入院、股関節・大腿骨近位部骨折に対する手術入院、脊椎疾患(脊柱管狭窄症等)に対する検査入院、変形性疾患(膝関節)に対する手術入院の順となっており、脊椎や四肢の疾患からケガまで幅広く診療を行っております。また、DPC手術ありの平均在院日数では、全国平均と比較し当院の股・膝関節は日数が長い傾向がありますが、術後は、各部門と協力し、退院後の生活に向けたリハビリや退院支援にも力を入れております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060565xxxxx0xx 顎変形症 手術・処置等2なし 12 7.67 6.71 0.00 23.75
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
02001xxx97x0xx 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし - - - - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - - - -
形成外科は手術治療を積極的におこなっており、手術内容は眼瞼下垂症手術、顎形成術、乳房再建術、皮膚や軟部組織の良性腫瘍の手術など様々です。当科はDPC対象外病棟へ入院となるため、上記の件数はDPC対象病棟に入院となった一部の件数となっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 23 3.83 7.53 0.00 51.39
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 14 2.07 2.49 0.00 71.21
020210xx01x0xx 網膜血管閉塞症 増殖性硝子体網膜症手術 手術・処置等2なし - - - - -
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - - - -
020200xx99x1xx 黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等2あり - - - - -
眼科は各分野の専門医が様々な疾患に対し連携して治療しております。手術治療を積極的に行っており、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、翼状片手術、角膜移植手術、羊膜移植手術などを行っています。当科は基本的にDPC対象外病棟へ入院となるため、上記の件数はDPC対象病棟に入院となった件数となっています。網膜剥離の症例においては、緊急入院し当日手術の対応も多く行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 62 2.00 2.02 0.00 60.31
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - - - -
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり - - - - -
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 - - - - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - - - -
令和6年度も⽿⿐咽喉科で最多症例数は、睡眠時無呼吸症候群に対する検査⼊院です。1泊2⽇で10階病棟の個室に⼊院して睡眠中に検査を⾏います。
2位は扁桃周囲膿瘍に対する保存症例(点滴加療)です。3位は顎下腺腫瘍と4位の鼻中隔弯曲症はともに手術加療の症例、5位は顔面神経麻痺に対する点滴療法です。こちらは緊急に入院される患者さんがほとんどですが、積極的に受け入れております。今回上位には入りませんでしたが、予定入院で行われる副鼻腔炎の手術は地域包括ケア病棟に入院して行っております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 21 9.52 9.33 0.00 66.24
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 11 9.36 12.98 0.00 52.00
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 - - - - -
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1なし 定義副傷病なし - - - - -
令和6年度、皮膚科で最多症例数は、帯状疱疹に対する点滴治療です。第2位は蜂窩織炎に対する点滴治療です。第1位、第2位ともに緊急入院となることが多い症例ですが、積極的に受け入れを行っております。第3位以下は少数症例となりますが、第3位は帯状疱疹性髄膜炎に対する点滴治療で比較的入院期間が長期(平均16.5日)となっております。第4位は血管炎、第5位は中毒疹でした。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 65 2.02 2.45 0.00 67.85
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 60 10.28 11.11 0.00 66.78
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 28 6.43 6.81 0.00 72.64
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 その他の手術あり 定義副傷病なし 15 5.33 7.30 6.67 78.13
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 12 3.75 5.16 0.00 62.17
泌尿器科では、ロボット支援下腹腔鏡下手術を中心とした低侵襲治療を多く行っています。悪性腫瘍の場合は、病気を根治することはもとより、患者さんの生活の質(QOL)考慮した診療を心がけています。がんの診療においては、手術療法に限らず、放射線治療、薬物療法なども放射線治療科、腫瘍センターと連携して治療を行っています。また、尿路結石症の手術も多く実施しており、経尿道的レーザー砕石術などを行っています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 26 6.27 5.88 0.00 45.46
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 21 5.76 5.97 0.00 43.14
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 16 3.00 2.72 0.00 45.19
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 14 2.79 2.92 0.00 39.07
120060xx99xxxx 子宮の良性腫瘍 手術なし 10 6.50 5.14 0.00 48.80
婦人科では、子宮筋腫に対する腹腔鏡下子宮全摘出術、卵巣のう腫切除術、子宮頚部の上皮内癌・異形成に対するレーザー治療を多く行っております。
令和6年度で最多のDPCは子宮筋腫に対する手術症例でした。この診断群のなかには腹腔鏡下の子宮全摘術や子宮筋腫核出術、子宮鏡下子宮筋腫摘出術等が含まれます。
第2位は卵巣の良性腫瘍の手術症例です。こちらも手術のほとんどを腹腔鏡で行います。
第3位は子宮内膜ポリープに対する手術、第4位は子宮頚部の上皮内癌や異形成に対する手術、でどちらも短期入院で行っております。第5位は子宮筋腫に対する手術症例で、ロボット支援下手術で実施した症例です。
このようにそれぞれの患者様の状態に合わせて最良の治療法を選択します。低侵襲の腹腔鏡手術(ロボット支援下や腹腔鏡手術、子宮鏡手術)を積極的に行い、早期退院を目指しております。また、上記DPCコードに記載はありませんが、悪性腫瘍(子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん等)に対する手術も行っており、必要に応じて化学療法・放射線治療を単独あるいは併用して行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
    5大癌と呼ばれる、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者様の人数を初発のUICC病期(ステージ)分類別、および
   再発に分けて集計したものです。        

   定義:一連の治療期間に入退院を繰り返す場合は、入退院を繰り返した回数分をかけた延患者数となります。

  UICC病期分類とは:国際対がん連合(UICC)によって定められた、原発巣の大きさと進展度(T)、所属リンパ
                 節への転移状況(N)、遠隔転移の有無(M)によって各癌を0期~Ⅳ期の5病期(ス
                テージ)に分類すものです。(本項目においては、0期は集計対象外となります。)

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19 - - 18 14 - 1 8
大腸癌 13 13 24 31 25 36 1 8
乳癌 27 31 - - - 11 1 8
肺癌 20 - - 25 - 22 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院における5大癌の初発患者数は、大腸癌、乳癌、胃癌、肺癌の順に多く、大腸癌はⅣ期、乳癌はⅠ期・Ⅱ期の患者さまが多くなっています。
病期不明となっているものの多くは、退院までに検査結果が全部揃わないため、病期分類が明らかでないことが理由としてあげられます。
病期の進行、再発にかかわらず、当院の特徴である診療科間の垣根の低い開かれた医療と、多職種による質の高いチーム医療を基本とし、患者さま個々の状況や考え方等に十分配慮した最適・最善の医療とケアを提供できるよう努めております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

   市中肺炎とは、病院外で日常生活を営む人に起こる肺炎のことを指します。この指標では、細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザ等のウイルスによる肺炎、および誤嚥性肺炎は除外となっております。

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 10.13 48.25
中等症 30 17.53 79.37
重症 - 16.20 83.60
超重症 - - -
不明 - - -
昨年度と同様で肺炎で最も多い症例は、中等症(外来または入院治療の適応)でした。重症度は、年齢、脱水、呼吸状態などで点数が加算されます。成人市中肺炎の全体の患者数は前年度と比較し、かなり増加しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

   脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
  定義:最も医療資源を投入した傷病名のICD10が(I63$)である症例を集計しています。 転院については、退院先を「4 他の病院・診
     療所への転院」とし、転院患者数 /全退院数が転院率となります。

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 10 32.80 83.60 5.88
その他 - 16.14 81.29 0.00
発症3日以内で入院された方の在院日数は約32.80日、平均年齢は83.60歳と高齢の方が多くなっています。
その他は、発症4日目以降又は無症候性で入院された方であり、平均在院日数は約16.14日、平均年齢は81.29歳となっています。
当院での加療後、多くは入院前と同じ環境(自宅や高齢者施設)への退院となりますが5.88%の方が転院さています。転院先はリハビリテーション専門の病院が多くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

  診療科別に手術件数の多い順に5術式について集計し、同一手術において複数の手術手技を行った場合、主たるもの
  のみカウントしています。

消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 41 0.41 3.22 0.00 69.71
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 34 0.82 0.91 0.00 66.00
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 30 0.10 5.43 0.00 72.33
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 25 3.52 9.76 0.00 74.20
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 18 0.00 5.11 0.00 65.89
消化器内科の手術は内視鏡下で行う手術であり、患者様の負担が比較的少ない治療となります。症例数が多いのは消化管腫瘍の切除術であり、ポリープの切除術や、粘膜下層剥離術となっています。また、胆管狭窄や閉塞性黄疸に対する内視鏡的胆道ステント留置術の手術も多く行われています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 35 1.00 2.17 0.00 70.63
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 12 2.75 4.08 0.00 65.17
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの - - - - -
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの - - - - -
循環器内科で最も多い手術は、経皮的カテーテル心筋焼却術(アブレーション)です。この手術は、不整脈の原因となる異常な電気信号を心臓の内部から焼き切る治療方法で入院期間は3泊4日です。その次に多い手術は、経皮的冠動脈ステント留置術です。この手術は、冠動脈の狭窄部分にステントを挿入して血管を広げる治療方法で入院期間は3泊4日です。
また、ペースメーカー移植術も行われています。ペースメーカーとは、心臓に電気刺激を送り、脈が正常より遅いときに心臓の脈拍数を正常範囲内に増やす機械です。入院期間は、10日前後です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K714-2 腹腔鏡下腸管癒着剥離術 37 2.41 17.57 0.00 56.95
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 30 1.17 2.47 0.00 67.60
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 26 1.35 3.59 0.00 57.85
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 24 1.08 5.33 0.00 57.21
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 23 1.22 8.17 0.00 63.70
良性疾患に対する腹腔鏡下手術が第1位、第2位、第4位であり、腹腔鏡下にて行う腸閉塞に対する癒着剥離術が第1位です。第2位の腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術は、ヘルニアの修復を腹腔鏡下で行う手技で、全身麻酔で行います。第4位は胆のう炎や胆石症に対する腹腔鏡下胆のう摘出手術症例です。今回、第3位と第5位である乳腺悪性腫瘍手術症例は、「診断群分類別患者数等」にもありました乳房の悪性腫瘍に対する手術症例で、腋窩部(脇の下)のリンパ節郭清の適応を判定するセンチネルリンパ節生検を行い、腫瘍を含む乳腺組織を切除する手術です。上位5位内に入っていませんが、甲状腺疾患に対する手術も積極的に施行し、鏡視下手術も導入しており増加傾向です。また、消化器悪性腫瘍に対する腹腔鏡下手術や、「診断群分類別患者数等」にもありました肺疾患に対する胸腔鏡下手術も施行しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 195 1.41 20.07 1.03 70.56
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 56 3.59 26.02 5.36 70.32
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 49 1.78 13.02 0.00 69.69
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 40 3.20 31.60 5.00 74.83
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 37 1.73 6.84 2.70 55.73
令和6年度最多症例は、脊椎疾患(脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術)であり、この術式は細分化されており、全て含めると年間約250件となっています。また、次いで多い手術は変形性疾患(股関節、膝関節、肩関節)に対する人工関節手術となっています。骨折観血的手術においては、緊急手術含め患者数は昨年より増加傾向にあり、入院期間は大腿部で2週間~1カ月前後、前腕や下腿は2日~1週間前後です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 21 0.24 2.67 0.00 60.33
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 14 0.43 1.00 0.00 73.64
K281 増殖性硝子体網膜症手術 - - - - -
K275 網膜復位術 - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの - - - - -
眼科の手術は、白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、翼状片手術、角膜移植手術、羊膜移植手術などを行っています。当科は基本的にDPC対象外病棟へ入院となるため、上記の件数はDPC対象病棟に入院となった手術件数となっています。網膜剥離の症例においては緊急入院・当日手術も多く行われ、その場合にはDPC対象病棟への入院となるため、上記の件数で最も多い症例となっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 60 1.30 7.98 0.00 66.78
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 31 4.65 4.23 0.00 73.84
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 30 0.90 5.87 3.33 74.07
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 12 1.00 1.75 0.00 62.17
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 10 1.20 2.50 0.00 76.00
泌尿器科で最も多い手術は、ロボット支援下腹腔鏡下手術(ヒューゴ)です。令和6年度においては前立腺の悪性腫瘍手術が最も多くなっていますが、その他の悪性腫瘍手術についても、ロボット支援下腹腔鏡下手術を使用した症例を多く行っています。また、前立腺肥大症に対する新しい低侵襲治療の「Rezumシステム」を用いた手術の症例も増加傾向にあります。これらは低侵襲治療であり、出血量や術後疼痛の軽減、入院期間が短縮され。患者様のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上が期待されます。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 21 1.00 3.76 0.00 43.14
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの 16 1.00 1.00 0.00 45.19
K867-4 子宮頸部異形成上皮又は上皮内癌レーザー照射治療 14 1.00 0.79 0.00 39.07
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 11 1.00 5.09 0.00 38.55
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 11 1.00 5.00 0.00 50.00
腹腔鏡や子宮鏡下の手術が上位5位を占めております。
第1位の子宮附属器腫瘍摘出術は卵巣のう腫に対する手術で、腹腔鏡で行うことがほとんどです。第2位は子宮内膜ポリープに対する子宮鏡下内膜ポリープ切除術、第3位が子宮頚部の異形成や上皮内癌に対するレーザー治療、第4位は子宮筋腫に対する腹腔鏡下手術で子宮筋腫のみを摘出する術式、第5位の腹腔鏡下子宮全摘術はその名のとおり、腹腔鏡で子宮を全て摘出する術式です。今回、上位には入りませんでしたが、子宮全摘術に対するロボット支援下手術や、子宮内膜症に対する腹腔鏡下手術も積極的に行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

   播種性血管内凝固、敗血症、真菌症、手術・処置などの合併症の患者数と発症率を集計しています。
   どのような術式・患者様でも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
   臨床上ゼロにはなり得ないものの、少しでも改善すべきものとして、「入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)」と「最も医療資源を
      投じた傷病名」が同一かどうかを区別し、対象患者数と発生率を示したものです。


DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 11 0.28
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 26 0.65
異なる 26 0.65
最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固(130100)、敗血症(180010)、その他真菌症(180035)、手術・術後の合併症(180040)について患者数をカウントし、全入院患者に対する発生率を算出しています。
発生率=それぞれの患者数÷全退院患者数×100(小数点第2位まで表示)
「入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)」と「最も医療資源を投じた傷病名」が同一の場合は、その傷病の治療のため入院されたものであり、異なる場合は、様々な要因により、入院後にその傷病に至ったことを示しています。

180040「手術・処置等の合併症」の詳細情報(傷病名)

人工関節感染・脱臼・ゆるみ、術後創部感染、術後血腫、内視鏡処置後後出血、吻合部狭窄、カテーテル感染、ステント閉塞、透析シャント閉塞などが該当しています。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
938 880 93.82
当院では16歳以上の手術を目的に入院される患者様すべてに「静脈血栓塞栓症リスク評価表」を用いて医師が、リスクアセスメントを実施しています。その結果、中リスクに当てはまる患者様へ、同リスク表に記載されている推奨予防法を参考に弾性ストッキングや間欠的空気圧迫法を実施し、肺血栓塞栓症予防に努めています。予防法の実施率も93%以上を維持しています。今後もガイドラインに沿った予防法を実施し、術後の肺血栓塞栓症予防に努めます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1015 674 66.40
血液培養を行うときには、確実に菌を検出するために、また検出された菌が疾患の原因菌なのか雑菌の混入なのかを判断するため、可能な限り2セット採取するように感染管理室から指導を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
200 178 89.00
多種類の菌に作用する(広域スペクトル)抗菌薬は治療には便利な反面、濫用すると抗菌薬の効かない耐性菌を生み出してしまいます。
そのため感染症の原因菌を特定するための適切な細菌培養検査が重要です。当院では広域スペクトル抗菌薬を使用した場合には、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が培養検査に基づく適正な使用かを定期的に確認しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
48752 110 2.26
入院患者の高齢化が進み、転倒転落のリスクが高い患者が増加しています。転倒転落率は毎年微増していますが、これは、全国的にも同じことが言え、日本病院会QIの転倒転落率平均においても微増しています。2023年度の日本病院会QIの転倒転落率が2.82‰であるため当院は全国平均よりやや低く保たれています。今後も転倒転落のリスクアセスメントをしっかり行い、転倒転落の発生の防止に努めます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
48752 38 0.78
インシデントレベル影響度分類レベル3b※1に関して、当院は2023年度の日本病院会QI全国平均0.06‰より高い発生率です。そのため、転倒転落のリスクアセスメントを強化すること、転倒転落発生時のリスクを低減する用具の導入など患者様に安全に入院生活を送って頂ける取り組みを実施し、患者様に転倒転落による不利益が発生しないように努めていきます。
※1インシデントレベル影響度分類3Bとは、転倒転落が発生したことで、患者様への実害が生じ本来必要でなかった濃厚な処置や治療を要した事象(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1475 1475 100
手術では合併症としてある程度の確率で手術部位の感染症が生じます。予防的に抗菌薬を使用すると手術部位の感染症を減らすことができ、一般的に手術開始前1時間以内に抗菌薬を投与した場合にその効果が最大になります。当院においても、原則として手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬の投与を実践しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
47501 18 0.04
近年の全国の新規褥瘡発生率の平均は、0.76%と言われており、当院は全国平均以下で推移しています。院内褥瘡発生時には、定例の褥瘡カンファレンス以外に各部署の褥瘡リンクナースが中心となって発生要因の検索やケア対策を褥瘡管理者とともに検討しており、院内褥瘡発生に関しては、インシデントレポートを入力して医療安全管理者と情報共有しております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2270 1790 78.85
医療の質向上のための体制整備事業(公益財団法人日本医療機能評価機構)より200床未満から600床以上の平均値が76.16であり当院は78.95である。
当院では入院前面談時の情報や入院後は病棟担当管理栄養士による聞き取りを実施し、高齢者の低栄養リスク等を早期に発見し、多職種チーム(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士)で栄養管理を立て治療の促進や退院後の生活の質向上を目指す介入を実施しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
48752 3085 6.33
当院では、身体拘束を行わないケアを目指し、多職種によるラウンドやカンファレンスの充実を図っております。入院患者様の高齢化に伴い、認知機能の低下、環境変化によるせん妄症状が起きる割合の増加もあり、身体拘束率も微増していますが、取り組みにより、拘束度の高い直接的身体拘束※2は低減しています。今後も病院全体で、直接的な身体拘束を低減する活動を推進していきます。
※2直接的身体拘束とは、転倒しないようにベッドに体を固定する、チューブを抜かれないように上肢をひもで縛る、ミトン型の手袋をする、車椅子からずり落ちたり、立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯をするなどを直接患者の体に触れる身体拘束のこと。
更新履歴
2025/10/01