北里大学建学の精神に基づき、広く社会に貢献できる看護師を育成する。
叡智をもって実学の人として、学んで得た知識と技術を実践の場に活かせる自律した看護師を育成する。
北里大学病院において開発された「クリニカルラダーVer.2」を導入しています。
クリニカルラダーVer.2は、コンピテンシー理論をベースにして、様々な段階にある看護職員、多様な役割を持つ看護職員を明確にしたクリニカルラダー・キャリアパスです。
個人が持つ能力(強み・弱み)や成果に基づく行動の特性であるコンピテンシーを活用し、患者に対して看護の成果を出すことを目指します。
実践 | 安全・安楽に看護ケアを実践するための準備が整っている |
---|---|
管理 | 専門職業人としての準備状態が整っている |
教育 | 他者の意見を受け止め、成長に向かって歩むことができる |
倫理 | 看護活動が「看護者の倫理綱領」に基づいて実施されていることを理解できる |
研究 | 文献の活用方法を知っている |
実践 | 日常生活援助を安全・安楽に行うことができる |
---|---|
管理 | チームメンバーの役割と責任を果たすことができる |
教育 | 学習目標を設定し、自立して取り組むことができる |
倫理 | 「看護者の倫理綱領」を遵守できる |
研究 | 文献や資料などを活用し、ケアの根拠を確認できる |
実践 | 看護過程をふまえた個別的ケアが実践できる |
---|---|
管理 | 患者ケアにおいてリーダーシップが発揮できる |
教育 | 教育的役割を意識した行動がとれる |
倫理 | 倫理的問題に気づき、表現できる |
研究 | 疑問を解決するために看護研究を活用できる |
実践 | 1.自律・権限・責任をもって患者中心の看護が実践できる 2.専門領域における看護実践の役割モデルとなれる |
---|---|
管理 | 部署の目標に沿ってリーダーシップが発揮できる |
教育 | 部署における教育的役割を担うことができる |
倫理 | 倫理的問題を明確化し、対処できる |
研究 | 看護研究を活用して専門看護を深めることができる |
実践 | 1.高度実践者としてモデルとなり、看護の専門性を発揮できる 2.創造的な看護実践を展開できる |
---|---|
管理 | 1.部署における課題を明確にし、目標を示しながら変革を推進できる 2.リーダーシップを発揮し、安全なチーム医療を推進できる |
教育 | 部署における専門職としての成長を支援できる |
倫理 | 倫理的意思決定プロセスを支援することができる |
研究 | 研究に取り組み、臨床実践に応用できる |
主に内科系・外科系の2病棟をローテーションします。
基礎的な看護技術を修得し、看護実践能力を養い、安全・安心な質の高い医療・看護が提供できる看護師(ジェネラリスト)を育成することを目標にしています。
年間18回実施した。
病棟からの意見を取り入れ、内容や時期を検討している。
部署の新人教育担当者、教育担当者も研修に参加し指導を行い、座学だけでなく演習やグループワークで、学び・自己成長の共有を行っている。
研修名 | 研修内容 | |
---|---|---|
4月 | 看護部新人オリエンテーション |
|
フォローアップ 7回 |
|
|
5月 | フォローアップ 2回 |
|
6月 | フォローアップ 2回 |
|
静脈注射看護師育成研修 | 静脈ライン確保の知識 | |
7月 | フォローアップ |
|
静脈注射看護師育成研修 |
|
|
8月 | フォローアップ |
|
9月 | フォローアップ |
|
10月 | フォローアップ |
|
11月 | フォローアップ |
|
12月 | フォローアップ |
|
2月 | フォローアップ |
|
研修名 | 実施 | 研修内容 |
---|---|---|
フレッシュパートナー研修 年5回 | 3月・5月・8月・10月・12月 | 新人看護職員とパートナーとなる予定の看護師を対象に、新人看護師とかかわる基本姿勢と教育の在り方を学ぶ研修です。 |
フィジカル アセスメント |
6月 | 高機能シミュレーターを用いて様々な症例におけるフィジカルアセスメントを基にした臨床推論を展開し適切な対処を導き出す演習を行います。 |
看護過程 | 8月 | 看護過程(初期計画の評価から計画修正実施まで) |
看護研究入門 年3回 | 7月・10月・12月 | 臨床現場で感じた疑問や悩みを文献や研究論文を用いて解決する糸口にできるよう、文献検索の方法、文献の読み方を学ぶ研修です。 |
リーダーシップ研修 初級 年2回 |
9月・11月 | リーダーシップの基礎やTeamSTEPPSについて学び、自己の強みを活かしたリーダーシップの発揮ができるよう演習を通して技術を習得します。 |
研修名 | 実施 | 研修内容 |
---|---|---|
リーダーシップ研修 中級 年3回 |
5月・9月・12月 | 問題解決技法についての学びを通して、自部署にある何らかの問題を様々な支援を活用しながら解決していきます。 |
看護理論 年3回 | 6月・9月・2月 | 看護理論を実践で活用し、対象理解を深め、複雑な臨床で個別性のあるケアの実践が展開できることを目指す研修です。 |
研修名 | 実施 | 研修内容 |
---|---|---|
リーダーシップ研修 上級 年3回 |
6月・9月・2月 | リーダーシップを発揮して部署目標達成に向けて変革の推進役となれるよう、部署の現状分析を行い、計画を立てて実践していく研修です。(北里大学病院、北里メディカルセンター合同研修) |
ファシリテーション 研修 |
7月 | 学びと成長を支援し、効果的な新人教育が実践できるようファシリテーション技術を学ぶ研修です。 |
研修名 | 実施 | 研修内容 |
---|---|---|
経験者フォローアップ 年2回 |
6月・9月 | 既卒入職した看護師を対象に、クリニカルラダーを用いて自身の強みを見直し、職場適応を促進する研修です。 |
看護研究実践 年3回 | 7月・10月・2月 | 自身の看護研究について北里大学看護学部教員の支援を受けながら研究を進めていくことができます。 |
診療報酬と看護 | 8月 | 診療報酬制度に関する知識を高め、収益を意識した実践ができることを目指した研修です。 |
静脈注射看護師育成 年3回 | 6月・7月・8月 | 末梢静脈留置針、中心静脈ポートの穿刺技術について必要とされる知識について学び、臨床場面で安全に手技が実施できるよう演習を通して技術を習得します。 |
看護倫理研修 | 9月 | 倫理的感性を高め、日常で生じる倫理的ジレンマや葛藤の解決方法を学ぶ研修です。 |
ACLS研修 年2回 | 10月・11月 | 二次救命処置に必要とされる知識・技術について学びを深め、テルモメディカルプラネックスにて実施する症例別演習を通して実際の場面で即応できる能力を習得します。 |