文字サイズ
拡大
標準
背景色

特色・方針

分野を限定せず、リハビリテーション全般に関わる診療をしています。症状のコントロールをしつつ、適応のある方には外来でリハビリテーション治療(理学療法・作業療法・言語療法)を行うほか、その他のリハビリテーション(介護保険でのリハビリテーションなど)の情報提供も行います。

対象疾患

脳血管障害(脳梗塞・脳出血など)・脳腫瘍・頭部外傷後遺症全般、脳性麻痺全般、末梢神経障害後遺症全般、がん治療後などの後遺症全般、慢性心不全や慢性呼吸不全、リウマチ性疾患や運動器疾患の保存期。疾患に関わらず、下記のような症状や不自由さがある方。

おもな症状

  1. 手足の動きが不自由、歩くなどの動作がしにくい(麻痺・失調など)
    様々な理由で動きにくさは生じ、同じ疾患であったとしてもその病態は様々です。「動作がしにくい」理由を評価し、それにあわせた症状のコントロールやリハビリテーション治療を行う必要があります。

  2. 食べにくい、むせる、肺炎を繰り返す(摂食・嚥下機能障害)
    脳の疾患や加齢に伴うことが多く、原因がはっきりしない発熱や体重減少、食欲不振の原因になっていることもあります。頭頸部がんの治療後などでも生じます。

  3. 疲れやすい、転びやすい(筋力低下・体力低下など)
    明らかな「動きにくさ」がなくても、筋力、体力の低下により動作が不安定になる・疲れやすくなることがあります。疲れやすさや不安定さにより、身体活動を減らしてしまうとますます筋力・体力が低下するという悪循環になりやすくなります。

  4. 言葉がでてこない・理解しにくい(失語症)、集中できない・物覚えが悪くなった(高次脳機能障害)
    脳血管障害や頭部外傷後に、言葉がでてこなくなる・理解しにくくなる、もしくはご本人では明らかな自覚がなくても、集中しにくい・物を覚える力が低下するなどの症状により日常生活や仕事がスムーズにできなくなることがあります。

診療内容

リハビリテーション指導や相談

受診された方が、「困っている」状況に対し、「リハビリテーション評価」「自主リハビリの指導」「外来リハビリテーションの実施」「介護保険サービス・福祉サービスその他サービスの紹介やアドバイス」などを、その方の状況やご希望にあわせ行っています。