文字サイズ
拡大
標準
背景色

方針

消化器内科は、老若男女を問わず、腹痛をはじめとした極めて日常的な症状で、しかも、救急から癌末期患者に至るまでの幅広い患者を対象とする。したがって、単に臓器の専門家に終わらず、内科全般を基礎としながら、また医師として他の診療科に関しても常に目を向けた姿勢が要求される。
消化器内科は医学的知識のみならず、内視鏡をはじめとした検査治療においても日々進歩する専門的手技も要求されることから、生涯にわたりその研鑽を心掛けなければならない。
消化器内科は消化管、肝臓領域に大別することができるが、両者の基本を学んだ上で各自の専門をより深めていく必要がある。
関連学会としては日本内科学会を基盤に、それぞれの専門医制度を有する日本消化器病学会、日本肝臓学会、日本消化器内視鏡学会があるが、当院はいずれの学会においても指導施設となっており専門医認定への道も開けている。

研修プログラム

  1. 研修1年目
    内科基本研修プログラム準拠
    卒後臨床研修で学んだことの確認に加え主体性を持った診療の出発点となる。
    消化器関連症状に関する診療のアプローチ(鑑別診断とその検査方法、手順、ならびに診断後の治療)につき指導医の監督下で行い、指導医とともに受け持った入院患者の診療を主体となる。
    検査治療手技は、腹水穿刺、イレウス管挿入、SBチューブ挿入など認定内科医として習得すべきものを行い、専門的手技で侵襲を伴うものについては指導医についての見学とし、検査の適応と禁忌、検査手順と診断への流れを習得する。
    • 院内カンファレンス等の出席
    • 内科外科カンファレンス
    • 消化器カンファレンス
    • 画像カンファレンス
    • 白金肝疾患セミナー
    • 関連学会への発表(1年目あるいは2年目)
    消化器病学会地方会、肝臓学会東部会、日本消化器内視鏡学会地方会のいずれかに症例報告
  2. 研修2年目

    総合内科所属と並行して、消化器専門医取得をめざした研修を開始する。

    (A)総合内科外来を担当

    (B)消化器内科入院患者の主治医として受け持つ

    診療方針などは定期的なカンファレンスでプレゼンテーションを行いスタッフ医師からのアドバイスをふまえて実践する。

    (C)指導医の下での専門的検査の研修
    • 週1回の上部内視鏡検査および腹部超音波検査
    • 上部消化管造影検査
    • 消化器画像検査の読影
    (D)治療介助
    • 内視鏡 : 緊急内視鏡にはできるだけ参加する。止血、ポリペクトミー、クリッピングの介助
    • 超音波 : 指導医とともに超音波下肝生検の実施。PEITおよびRFAの介助
    • 消化器外科指導医によるPTCDの介助
  3. 研修3年目

    当該年度からは、より専門的な領域(消化管、肝臓)に進む。

    (A)共通

    • 総合内科および消化器科(主に肝臓)の病棟主治医として入院診療
    • 総合内科外来の受け持ち
    • 上部消化管内視鏡検査の担当枠を受け持つ(内視鏡治療について指導医のもとで行う)
    • 腹部超音波検査の担当枠を受け持つ
    • 指導医の下での肝生検実施
    • 診療のみならず積極的に臨床研究などのテーマに取り組み、できれば関連学会の総会または大会で発表を行う

    (B)消化管

    • 指導医につき下部消化管内視鏡、ERCP検査の実施
    • 注腸造影検査の実施

    (C)肝臓

    • 肝臓病センター指導医の指導の下、造影エコー検査に従事
    • PEITおよびRFAの術者となる
    • 血管造影および治療(TAE)を放射線科指導医の下で習得
    • 消化器外科指導医の下でPTCDの実施
    • 消化器外科指導医による腹腔鏡検査への参加
  4. 研修4~5年目
    • 消化器内科スタッフとしての業務を責任をもって行い、臨床、研究のみならず新人レジデントの教育にも携わる。
    • 総合内科および消化器科(主に肝臓)の病棟主治医として入院診療
    • 総合内科および消化器科(胃腸、肝臓センター)の外来を受け持つ
    • 門領域の検査ならびに治療枠を受け持つ
    • 内視鏡治療

    食道バルーン拡張術、食道静脈瘤硬化療法、食道静脈瘤結紮術、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的止血処置 、 内視鏡的ポリープ摘除術、ドレナージ(EST,ENBD,ステントなど)

    • 腫瘍内局所療法(PEIT、RFAなど)
    • 経皮的ドレナージ(胆道・膿瘍・嚢胞)
    • 血管カテーテル

    肝動脈塞栓療法(TAE)、動注化学療法
    放射線科とともに経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術(TIPS)
    バルーン下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO)

    • 希望により体外衝撃波結石破砕(ESWL)の研修
    • 臨床研究などのテーマを継続し、関連学会の総会または大会で発表
    • 希望により動物実験などの基礎的研究も行うことができる
    • 各学会専門医試験に向けた学習

将来

研修を終了し、認定試験合格後、当院常勤消化器内科医の採用試験の有資格者となる。

参考

日本消化器病学会専門医制度

  • 申請時において継続4年以上本学会の会員である
  • 日本内科学会認定医又は日本外科学会専門医のいずれかの資格を有する
  • 日本内科学会認定医取得後3年以上認定施設において臨床研修を終了

肝臓病学会肝臓専門医制度

肝臓専門医は一般研修(2年)終了後、日本肝臓学会認定施設、または日本消化器病学会認定施設にて肝臓学会所定の研修プログラムに従い、5年以上(このうち少なくとも1年は肝臓学会認定施設での研修が必要)の肝臓病学の臨床研修を終了