文字サイズ
拡大
標準
背景色

リハビリテーションセンターには理学療法部門、作業療法部門、言語聴覚療法部門の3部門があり、リハビリテーション技術科の専門スタッフが、医師の指示の下、個々の症状や機能障害に合った治療を行っています。

リハビリテーション技術科理念

  1. 患者様の意志を尊重し、早期の社会復帰や健康増進に向けて、医学的根拠に基づいた安全で効果的な医療サービスの提供、実践を⼼掛けます
  2. 医療⼈としての⾃覚を持ち、他部署との連携を図りチーム医療に貢献致します
  3. 専⾨職として、進んで新しい医療知識や技術の獲得(向上)に努めます
  4. 患者様の⽴場になって、個々に応じたわかりやすい指導に努めます

施設基準は下記を取得しており、脳神経内科、整形外科、循環器内科、呼吸器科、外科のほか、多くの診療科に携わっています。

施設基準 対象疾患
運動器リハビリテーション料( I ) 脊椎疾患(変形性頸椎症、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなど)、肩関節疾患、股関節疾患、膝関節疾患、上下肢骨折、脊椎圧迫骨折、骨腫瘍(脊椎転移など)、感染症(脊椎炎など)、スポーツ障害、切断など
心大血管リハビリテーション料( I ) 心不全、狭心症、心筋梗塞、心臓外科術後など
呼吸器リハビリテーション料( I ) 肺炎、COPD、肺腫瘍手術前後など
脳血管疾患等リハビリテーション料( I ) 脳梗塞、脳出血、パーキンソン病など
がんリハビリテーション料 消化器系の悪性腫瘍(胃癌、大腸癌、肝細胞癌など)、呼吸器系の悪性腫瘍(肺癌など)、その他
廃用症候群リハビリテーション料 入院治療に伴う筋力体力低下が生じたその他の疾患

医師、看護師、医療ソーシャルワーカー(総合相談部)、薬剤師、管理栄養士、メディカルフィットネスセンターなどと連携をはかりながら、総合的なリハビリテーションを行っております。特に、定期的なカンファレンスや各診療科の回診、高齢者医療支援チーム、コンチネンスチーム、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム(PCT)、褥瘡チームなどに積極的に関わり、他スタッフとの連携を密にとりながらリハビリテーションを進めています。

また、当院には地域包括ケア病棟が併設されています。
入院治療により症状は改善したが、在宅に向けてリハビリテーションが必要な方や、住宅等復帰への環境調整が必要な方などが対象となります。

2022年度より、運動器と循環の認定理学療法士臨床認定カリキュラム教育機関 として認定されました。運動器および循環の認定理学療法士取得を目指している方は、PDFをご覧の上、お申し込み下さい。

理学療法部門

理学療法は、先の表に示した何らかの疾病により、生活の基本となる動作(起き上がる、立つ、歩くなど)あるいはスポーツ動作(野球、サッカーなど)が困難になられた患者様に対して、発症(受傷)後早期より筋力増強練習やバランス練習、基本動作訓練、有酸素運動などを取り入れながら各動作の再獲得を目指しています。手術の予定がある患者様には、整形外科の患者様だけでなく内科や外科疾患の患者様にも手術前より関節可動域練習や筋力増強訓練、有酸素運動、運動指導などを行い、手術後の早期回復を図っています。また、安静度に制限がある患者様に対しては、病室にて関節可動域練習や坐位練習、骨格筋電気刺激治療などを行い身体機能の低下を予防しています。外来でのリハビリテーションも実施しており、身体機能の回復や社会復帰だけでなく、疾病予防や障害予防にも力を入れています。特に心臓リハビリテーションセンターと連携して再入院と再発予防に力を入れています。そのほか、生活・職業・スポーツ復帰に必要な体力づくりのご支援、ご家族に対して介助の方法や福祉用具の選定、住宅改修時のご提案もしています。

作業療法部門

作業療法は、家庭・職場復帰ができるように援助を行っています。日常生活場面では、食事、更衣、トイレ、入浴、家事動作などの日常生活活動の再獲得を目指し、アプローチをしています。また、書字や箸動作など、巧緻動作の再獲得のために作業活動を用いたリハビリテーションを提供しています。当院の作業療法の対象疾患は、四肢や脊椎の整形外科疾患、脳血管疾患、神経難病、認知症、がん疾患など多岐にわたります。日常生活活動の練習だけでなく、住環境の調整や福祉用具選びについての提案も行っています。患者さまが作業療法に触れることで、共感や喜びだけでなく、困った事も共に分かち合い、少しでも生活の質(QOL)を高めていただくことを目標にしています。

言語聴覚部門

言語療法は、発音がはっきりしない・声がかすれる・言いたい言葉が出てこない・聞いたり読んだりしたことの意味がわからないなどの言語障害や、食べものをうまく飲み込めない・むせてしまうといった摂食嚥下障害に対して練習や対応方法の指導・助言を行っています。入院・外来患者さまのどちらにも対応しており、入院されている患者さまへはベッドサイドでのリハビリも実施しています。また、栄養科とも連携し栄養状態に留意しながら安全に食事ができるようにサービスの提供を行っています。