文字サイズ
拡大
標準
背景色

概要

胃腸外来では胃腸症状(胃が痛い、お腹の調子が悪い)でお困りの患者さまの診療を行っております。これら消化管疾患の診断・治療に難渋している患者さまなどに関しては近隣の先生方からのご紹介も積極的に受け入れております。また当外来は内視鏡センターとも連携し、食道・胃・大腸の検診、さらに検診で発見された消化管疾患に対する内視鏡治療も積極的に展開しております。特に大腸検診に関しては各種大腸検査を完備し、予防医学センターとも連携して大腸がん検診の充実をめざしています。

対象疾患

逆流性食道炎、食道・胃静脈瘤、食道がん、胃炎(ピロリ菌感染胃炎)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープ、胃がん、MALTリンパ腫、機能性ディスペプシア、GIST、腸閉塞、感染性胃腸炎、過敏性腸症候群、虚血性腸炎、大腸憩室炎、大腸憩室出血、大腸ポリープ、大腸がん、消化管カルチノイド、便秘症、腸管寄生虫症、虫垂炎、膵炎、膵臓がん

おもな症状

胸やけ、食べ物がつかえる(のど、前胸部)、腹痛(上腹部痛、下腹部痛、膨満感)、食欲低下、体重減少、悪心、嘔吐、下痢、便秘、吐血、下血(血便、黒色便)

診療内容

胃腸症状(おなかの症状)は日常遭遇する頻度の高い症状で、その原因となる消化器疾患を幅広く診療しております(逆流性食道炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の診断治療、ピロリ菌除菌(1次、2次)治療、近年増加傾向にある機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群の診断・治療など)。また内視鏡センターとも密に連携し、食道・胃・大腸の検診希望の患者さまを積極的に受け入れ、消化管腫瘍・ポリープの内視鏡診断(拡大内視鏡、色素内視鏡、NBIを使用した精密診断を含む)を行い、発見された疾患の内視鏡治療(ESD、EMR)も積極的に行っております。近年普及が進んでいるカプセル内視鏡検査も可能です。

検査

上部消化管内視鏡検査、下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡検査)、小腸内視鏡検査、小腸カプセル内視鏡検査、パテンシーカプセル内視鏡検査、大腸カプセル内視鏡検査、バリウム造影検査(上部消化管造影検査、小腸造影検査、注腸検査)、大腸CT検査(CTコロノグラフィー)、消化管MRI検査(MRエンテログラフィー)

平成27年度の内視鏡検査実績

上部消化管内視鏡 9734件
下部消化管内視鏡 3381件
胆膵内視鏡 229件

治療

内服治療(酸分泌抑制剤、便秘薬、整腸剤、消化管運動改善薬、漢方薬)、内視鏡的食道静脈瘤結紮術・硬化療法、内視鏡的ポリペクトミー、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)、内視鏡的ステント挿入術、化学療法(抗がん剤治療)

ピロリ菌除菌治療(1次、2次)

ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)とは?
ピロリ菌イメージ画像

胃粘膜に生息する3-5μm程度の細菌で、螺旋形の菌体に数本の鞭毛がついた構造をしています。慢性胃炎や消化性潰瘍の原因となるだけでなく、胃がんの原因としても近年注目されており、ピロリ菌が陽性であった場合、除菌治療が推奨されています。


ピロリ菌除菌治療の保険適応拡大について

これまで、ピロリ菌の除菌治療は胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの疾患に限られていましたが、平成25年2月より、保険適用が慢性胃炎にも拡大となり、ピロリ菌が陽性で、内視鏡検査により慢性胃炎と診断されれば、保険による除菌治療が受けられることになりました。


ABC検診による胃がんリスクの判定

ABC検診とは、ピロリ菌感染の有無(血清ピロリ菌IgG抗体)と胃粘膜萎縮の程度(血清ペプシノーゲン値)を測定し、血液検査のみで胃がんのリスクをA~Dの4群に分類する簡便な検診法です。
B群からD群に判定された場合、ピロリ菌除菌治療および定期的な胃内視鏡検査が推奨されています。

判定 抗ピロリ菌抗体 ペプシノーゲン 判胃がん発症のリスク
A 陰性 陰性 胃粘膜はほぼ正常で、胃がんのリスクは非常に低い。
B 陽性 陰性 胃がん発症のリスクあり。胃潰瘍にも注意が必要。
C 陽性 陽性 胃がん発症のリスクが高い。胃粘膜の萎縮が進んだ状態。
D 陰性 陽性 胃がん発症のリスクが非常に高い。胃粘膜の萎縮が進みすぎて、ピロリ菌が生息できなくなった状態。

人間ドックのオプション検査としてもお受けいただけます。


ピロリ菌の診断方法と除菌治療について

ピロリ菌の診断あるいは除菌治療後の効果判定には、尿素呼気試験、培養法、組織鏡検法、血清抗体価など、いくつかの検査方法が選択できますが、その病態や状況に応じて最適な方法を選択します。

1次除菌

1次除菌治療はボノプラザン(胃酸を抑える薬)、アモキシシリン(ペニシリン系の抗生物質)、クラリスロマイシン(抗生物質)の3剤を1週間内服して行います。
1次除菌でピロリ菌を駆除できなかった場合、希望により2次除菌を行います。通常、クラリスロマイシンをメトロニダゾールという別の抗生物質に変更して同様に3剤を1週間内服します。約30%の頻度で薬剤によって下痢や味覚障害などの副作用が出る可能性はありますが、多くの場合軽度なものです。

※1次、2次除菌でも除菌できない場合、ピロリ菌外来での3次、4次除菌(いずれも自費診療)を実施することも可能です。ペニシリンアレルギーの方の除菌も、ピロリ菌外来で受け付けております。

医師紹介

氏名 役職・専門・出身 資格等
中野 雅(なかの まさる)
<役職>
副院長、消化器内科部長、内視鏡センター長、医療安全管理室長、臨床研究適正運用管理室長、予防医学センター長

<専門>
消化器内科、内科一般
<出身>
慶應義塾大学医学部(1992年卒業)
日本内科学会認定内科医・指導医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医・関東支部評議員・学術評議員
日本消化器病学会専門医・指導医・関東支部評議員・学会評議員
日本消化管学会胃腸科認定医・専門医・指導医
日本医師会認定産業医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本カプセル内視鏡学会認定医・指導医
日本ヘリコバクター学会H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医

日本大腸検査学会評議員
日本人間ドック学会人間ドック認定医・人間ドック健診専門医
日本炎症性腸疾患学会 専門医・指導医
難病指定医

医学博士
西村 賢(にしむら けん)
<役職>
腫瘍センター長

<専門>
消化管腫瘍
<出身>
北里大学(1998年卒業)
日本内科学会認定医・専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本がん治療認定医
宮本 康雄(みやもと やすお)
<役職>
消化器内科医員

<専門>
消化器内科
<出身>
徳島大学医学部卒業(2009年)
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
梅田 智子(うめだ さとこ)
<役職>
消化器内科医員

<出身>
東邦大学医学部(2011年卒業)
日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
渡辺 憲明(わたなべ のりあき)
<役職>
非常勤

<出身>
信州大学医学部(1981年卒業)
難病指定医
日本内科学会認定内科医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本医師会認定産業医
人間ドック健診専門医