文字サイズ
拡大
標準
背景色

特色・方針

放射線画像診断・IVR科部長
矢内原 久

当院では、放射線部門として放射線画像診断・IVR科、放射線治療科、診療技術部中央放射線科が密接に連携して診療を行っています。

診療内容

放射線治療科

おもに各種がん(悪性腫瘍)を対象に、各診療科と連携して放射線治療を行っています。放射線治療は、がんを治すための根治治療だけでなく、がんによる痛みなどの症状を和らげて患者さまの生活の質を回復・維持させる緩和治療まで、手術・化学療法とともに、がん治療の中で重要な役割を果たしています。

放射線治療法について

放射線治療は、次の2つに大別されます。

  1. 根治治療:治癒させることが目的の治療
    • 放射線治療単独または化学療法と併用して行う治療
    • 術前または術後治療
  2. 緩和治療:がんにより生じる痛みなどの症状を和らげるための治療

高精度な放射線治療のおもな特徴

  1. 周囲の正常組織にはできるだけ少ないがん細胞に多くの高エネルギーを照射し、量の放射線を照射することが可能です。これにより、副作用を軽減した治療ができます。
  2. 新たな機能を放射線治療装置本体に搭載したことにより、照射位置の誤差を正確に補正し、照射精度が格段に向上します(イメージガイド下放射線治療対応)。
  3. 手術と異なり、臓器を元の状態で温存したまま治療が可能です。多くの場合は、通常の生活を続けながら通院で治療を受けることができます。

放射線治療の流れ

  1. 外来受診
    当院では、放射線科外来を直接受診することはできません。まずは、各診療科を受診してください。その後、放射線治療医の診察を受け、放射線治療の適応を判断し、患者さまにとって最適な治療方法を選択します。

  2. CT撮影
    放射線治療に先立ち、治療部位を決めるために放射線治療計画専用のCTで撮影を行います。必要に応じて、造影剤を使用することもあります。

  3. 治療計画
    CT画像をもとに、3次元治療計画用コンピュータシステムを用いて、処方線量や治療回数等を決定します。

  4. 放射線治療
    放射線治療装置の寝台に横になり、照射位置の最終確認を行ったあと、放射線治療を行います。入室から退室までの時間は、約10分程度です。 疾患により、治療回数に違いがあります。

  5. 通院/放射線治療医の診察
    治療期間中は、1週間に1~2回の診察を受けます。治療効果や副作用のチェック等を行います。

  6. 治療終了と経過観察
    治療終了後は、定期的な診察を受け、経過観察を行います。あとから副作用が起こる場合がありますので、経過観察が必要です。

画像診断・IVR科

CT、MRIを各1台ずつ設置しており、各科や外部からの依頼を最小限の待ち日数で対応できる体制を整えています。
治療としては、肝細胞がんに対する経カテーテル的動脈化学塞栓術(TACE)をはじめ、閉塞性動脈硬化症など血管性病変に対する血管内治療、シャントトラブルに対する経カテーテル的血管拡張術を実施しています。緊急対応も随時行います。また、ブレストセンターと連携し、マンモグラフィー、マンモトーム、乳房MRIなど乳がんに対する診断にも力を入れており、マンモグラフィー撮影はすべて女性技師が行っています。

行っている検査

各種単純X線撮影、マンモグラフィー、CT、MRI、核医学検査、骨塩定量、上部、下部消化管造影検査、ミエログラフィー

行っている治療、手術

  • 肝がんに対するTACEをはじめとする血管内治療全般
  • CTガイド下生検、ステレオガイド下生検(マンモトーム)、放射線治療全般

関連する診療科・部門

医師紹介

氏名 役職・専門・出身 資格等
矢内原 久(やないはら ひさし)
<役職>
放射線画像診断・IVR科部長


<専門>
放射線科診断、IVR
<出身>
北里大学医学部(1997年卒業)
日本医学放射線学会放射線科診断専門医
日本インターベンショナルラジオロギー学会IVR専門医
鹿間 直人(しかま なおと)
<役職>
非常勤
<出身>
信州大学医学部(1987年卒業)
日本医学放射線学会専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
医学博士
村上 直也(むらかみ なおや)
<役職>
非常勤
磯部 義憲(いそべ よしのり)
<役職>
非常勤