当外来では、頭痛を「疾患」として扱い、適切な診断とニーズに合わせて診療します。西洋医学的観点だけでなく、東洋医学的見地からの診療も行っています。頭痛の原因によっては、内科のみならず他科と連携してのセンター医療(チーム医療)を行います。
頭痛は3大神経症状(めまい、しびれ、頭痛)のひとつです。頭部外傷や脳出血、脳腫瘍などの器質的疾患の一症状であることもありますが、頭痛それ自体が疾患ということもあります。
繰り返す頭痛に悩んでいる方、いわゆる"頭痛持ち"の方は、日本でおよそ3000万人存在するといわれます。その多くの方が頭痛に悩みながら"頭痛持ち"だからしかたがないとあきらめ、病院に行くほどでもないと自己判断して痛みを我慢する日々を送っており、約7割の方は病院受診の経験はないというのが現状です。
寝込むほど生活に支障があったとしても病気であるという認識がないことや、どこに行って受診すればよいのかわからないといったことが、受診率の低い理由となっています。また、たとえ受診したとしても医療者側の認識が不十分であったために適切な治療が受けられず、症状の改善をあきらめているという現状もあります。
神経内科を中心とした頭痛診療のエキスパートが診療にあたることで、頭痛患者さまに迅速で適切な診療治療を行います。
頭痛の原因は多岐にわたるため、必要に応じて、内科のみならず他科との連携も行います(センター医療)。
当院では複数の頭痛の治験および臨床研究を実施しています。ご興味がある患者さまは、受診時に医師にご相談ください 。
氏名 | 役職・専門・出身 | 資格等 |
---|---|---|
![]() | <役職> 病院長補佐、脳神経内科部長、健診事業室長、医療福祉相談室長 <専門> 内科一般、脳神経内科、頭痛 <出身> 北里大学医学部(1993年卒業) | 日本内科学会認定内科医 日本神経学会神経内科専門医 日本脳卒中学会専門医 日本頭痛学会専門医 日本医師会認定産業医 身体障害者福祉法指定医 難病指定医 北里大学医学部神経内科学講師 |